2軸クロールを覚える
ここでは従来の泳法との違いが最も顕著に現れる、2軸クロールを覚える為に知っておきたいことお伝えしています。
ここでは従来の泳法との違いが最も顕著に現れる、2軸クロールを覚える為に知っておきたいことお伝えしています。
クロールや背泳ぎはローリングすることが当然だと思っていませんか?これまでの泳ぎでは、プル動作を行うのに合わせて体幹が大きく回ってしまう動作をローリングと言っていましたが、2軸クロールでは体が左右に回らないため、体幹が安定する泳ぎになるんですね。また、プル動作も2軸クロールは浅い位置で入水して水を捉え、体の近くでプル動作を行うことが出来るので、抵抗が大きい水中でも効率的に体幹の力が使える分、それだけ...
クロールの入水の位置はどのようにしていますか?そもそも2軸クロールでの手の入水は、肩関節と股関節を結んだ軸上になり、肩を回すというより胸鎖関節と肩甲骨を使って、手を前にして水をとらえに行きます。腕は鎖骨の付け根にある胸鎖関節からはじまっており、そこから動かすようにすれば、より前方に伸ばすことが出来、遠くに入水することが出来ようになれるんですね。また、これまでの1軸クロールでは手のひらを外側に向けて...
クロールで泳ぐ時に呼吸はどのように行っていますか?水泳は水中で息が出来ないので、呼吸動作が必要になり初心者が最初につまずくところでもあります。もちろん上級者になっても重要は技術です。この呼吸の仕方ひとつで速く泳げるようになったりラクに泳げるようになったりもするので、極力無駄を省いて、小さく素早く行って水の抵抗を少なくすることが大切になります。それには、頭はあまり動かさずに泳ぐのが一番ですが、息を吸...
2軸クロールのキャッチがしっかり出来ていますか?これまでの1軸泳法は、体が傾くことでキャッチの位置が深くなってしまい、その後の動きがスムーズでなくなり、疲労感も増えてしまう泳ぎでした。一方、2軸泳法はローリングはせずに左右の軸を切り替えて泳ぐため、浅い位置で水をキャッチでき、効率よく推進力を得られるのです。と言うのも、2軸クロールは手を水に入れるのとほぼ同時にキャッチを行います。そして、肩幅の位置...
2軸クロールのキャッチからプルの動作を理解していますか?これは既にプルのところでもお伝えしましたが、クロールで大きな推進力を得るためには手首を使ったキャッチが必要になると思います。というのも、2軸クロールでは、入水後に手首を使うことによって手のひらを後方に向けていくインスイープという動きから水をキャッチして、掻くという動作によって体を前進させるからです。その際に指先から肘までが1枚の板のようにして...
クロールで速く泳ぐには、トレーニングも必要になりますね。既にお伝えしていますが、2軸クロールは、これまでの1軸に比べて身体に無理のない効率的な動作で泳ぐことが出来ます。これは水泳をやっている人なら、身近なところでこの動作を体感することが出来ます。例えば、プールからあがる時には、必ず肩幅に両手をついて、プールサイドに身体を引き上げますよね。この時の手をついた位置は、ちょうど2軸クロールでの手を入水さ...
クロールの腕の動きで注目したいのは肘の曲がり方。ストレートアームが良いという人もいますが、2軸クロールなら自然にハイエルボーになります。そして、プルはキャッチした水を、体の前へ引き寄せる感覚の動きになり、懸垂で体を鉄棒に近づけるような動きといったらいいでしょうか。具体的には、肘を支点にして腕を曲げながら、手が体の中心を通るようにして、水を後ろに掻いていきます。この時に支点となる肘がたえず手より高い...
クロールなど水泳に真剣に取り組んでいれば、怪我をしてしまうこともあり得ます。怪我をしたら、再発しないようにするためにも、何故、ケガをしてしまったのか、その原因を考えることも大切です。そいう私も、高校の時に自由形を主にやっていたのですが、怪我をして練習を出来なかった時期がありました。どうしても避けられなかった不可抗力的なこともありますが、たいていは身体的なもの、もしくは動き方などの体の使い方に問題が...
2軸クロールの一連の動作を習得するためには、ドリル(分習法)をしっかり行っていく必要があります。その際の2軸クロールのドリルのポイント、及び注意点になるのは、水の抵抗を受けないストリームラインを作り、それを維持すること。実際に藤森先生がコーチを務める日本体育大学の水泳部の学生にも、まずは蹴伸びから練習させるそうです。蹴伸びは、より正確なストリームラインを作るためには効果的な練習です。基本は両足で壁...